蒼景 [冬景]
今回の記事は、
作成途中で下書きのまま更新を忘れていた記事です。
ですから写真も一年前の一月に撮影した写真です。
(平成三十年)一月十三日(日) 撮影
昨年はたくさん雪が降りました。
この写真を見て何日も何日も雪掻きをしたことを思い出します。
今年は記録的に雪の少ない年になりました。
お陰で雪掻きをする回数が少なく、
しかも、一度に雪を搔く量も少なく、
ずいぶんと楽な冬を過ごしています。
前記事と本記事の写真を撮ったのが一月の初旬から中旬に掛けて、
同じ自宅裏に広がる田んぼを撮影した写真で、
遠景の写真で正確な雪の量まではお分かりにはならないと思いますが、
ずいぶんと景色、印象が違うことはお分かりいただけると思います。
雪が少ない冬の景色は、
どうも冬らしくないと感じてします、
雪に埋もれる雪国での冬の暮らしでは、
雪がない方が楽で、
誰もが皆、
雪が多く降らないことを望んでいますし、
私もそう思います。
ただ、
雪国に生まれ育ち、
冬は雪に埋もれているものと刷り込まれいる私の感性では、
冬に雪景色の美しさを見ることが出来ないことは寂しく感じるのです。
夕暮れのひと時、
蒼く染まる雪の美しさ、
遠くに見える灯火が暖かく煌めきます。
記録的に雪の少ないこの冬、
こうした美しい夕暮れの景色が、
何だか遠く、
懐かしく感じてきます。
*
昨晩は少しだけ雪が降りました。
新たな積雪は三、四センチほど。
雪掻きをする必要はない量ですが、
今日は日曜日で雪掻きをする必要はなかったのですが、
最近は健康のため雪掻きをしています。
平日は仕事があるので、
必要に迫られた朝に雪掻きをしますが、
休日には必要に迫られなくても雪掻きをします。
「健康のために」と言うと聞こえはよいのですが、
一年ほど前から活動量計を手首に付け、
日々の歩数と睡眠時間を記録していて、
そのための「歩数稼ぎ」のために体を動かしています。
冬はなかなか散歩に出掛けることが出来ず、
容易に目標歩数に達しません。
ただ、冬はどうしても代謝が悪くなるので、
年末年始休暇のあとに体重も増えてしまったので、
体重を元に戻すため、
エネルギーを消費するためにも除雪をしています。
元旦 [冬景]
〔01〕
〔02〕
〔03〕
〔04〕
〔05〕
〔06〕
〔07〕
〔08〕
〔09〕
〔10〕
〔11〕
〔12〕
〔13〕
〔14〕
〔15〕
〔16〕
〔17〕
〔18〕
〔19〕
〔20〕
元旦。
昨晩の天気予報では初日の出を望めるような予報ではなかったので、
全く期待せずに起床後を怠惰に過ごしていたところ、
朝日が差してきたので慌ててカメラを携え外に飛び出しました。
幸い積雪が深くなかったので、
田んぼの畦道を歩き、
日の出を眺めることが出来る場所へ行きました。
残念ながら日の出の気配を感じ取ることが出来ず、
出遅れてしまいました。
すでに東の山並みの稜線から離れ高度を上げてしまいました。
それでも思いがけず晴天に、
今年最初の撮影をすることができました。
撮影という行為の時間、
身近な場所でのわずかな時間ですが、
仕事のことなどを忘れ、
目の前の光景を目にして、
無心になることができた、
心地よい元旦の撮影となりました。
鬱積 [冬景]
昨年の夏から二つ目の大きな仕事を抱え、
その他にも細かな仕事をこなし、
常に頭の中でどれかの仕事のことを考え、
気の休まる時がなくなって早半年を過ぎました。
考えて、
手を動かしても、
中々仕事が片付いていかない。
そのような状況であった為、
年末年始休暇中も、
毎日自宅で何かしらの仕事をしていて、
気持ちが塞がっていた仕事始め前日の夕暮れ近く、
ずっと天気の悪い日が続いた空に、
僅かな晴れ間を見付け、
仕事の手を止め散歩に出掛けました。
〔01〕
休暇最終日の夕暮れ近く、
僅かな晴れ間を見付け、
散歩に出掛けました。
〔02〕
その晴れ間はつかの間との予感に、
傘を携えての散歩です。
僅かな青空が失われない内にと、
やや急ぎ足で歩きます。
〔03〕
写真を始めて数年、
長くても十年位の頃だと思いますが、
冬景色を撮った一枚の写真を切っ掛けに、
一つの印象を心に抱いて写真を撮っています。
この写真もそうした写真。
この日撮った写真で一番好きな写真です。
〔04〕
予感は的中し、
間もなく雨粒が落ちて来ました。
この日はその予感に、
ビニール傘を携えて来ました。
〔05〕
ビニール傘の透明な素材を活用しての写真。
昔は良く雨粒の写真を撮りました。
〔06〕
暗雲の僅かな綻びに、
冬枯れの枝を重ねます。
〔07〕
雲の流れが早く、
刻々と空の表情は変わります。
黒い雲間に浮かび上がるのは、
青い空の白い雲。
〔08〕
その空が、
木々の輪郭を描きます。
〔09〕
冬枯れの木、
命は途切れていないのだろうか。
〔10〕
減退する光、
背中を押されこの場を離れます。
〔11〕
少し歩くと、
強い風が吹き始め、
雨は雪へと変わりました。
〔12〕
程なく黒い池に辿り着きます。
荒天の空と池を囲む木立の影を映した水面、
暗く沈み込んでいます。
〔13〕
荒れてきました。
池の端に建つ物置小屋の壁に体を寄せて、
傘を吹き飛ばされないようカメラを構え、
池の写真を撮ります。
〔14〕
容赦なく風雪が、
水面を、
私の体を叩き付けます。
〔15〕
撮りたいという強い想いがあるわけではないのですが、
何故かこの時、
風雪に負けじと写真を撮りました。
私も何かに心の想いを叩き付けていたような気がします。
〔16〕
池の水鳥に強さを感じました。
彼らはじっとしているわけでは無く、
風雪の中、
悠然と泳いでいました。
〔17〕
傘を差して、
しばらくこうした池の水面を、
そして、鴨たちの戯れを眺めていました。
〔18〕
体が冷えていきますが、
何となく、
鴨の写真をたくさん撮りました。
〔19〕
絵画的に撮影出来ればとの想いはありましたが、
持ち合わせたカメラはコンパクトカメラで、
しかも、
池の写真を撮り始めたときの風雪で、
レンズが濡れてしまい、
更に寒さで手が震えてしまい、
思うような写真を撮る事が出来ませんでした。
〔20〕
上手く写真を撮る事が出来ない言い訳を考えていると、
風雪が止んできたので、
この池を立ち去りました。
〔21〕
ここ数年通い続けている集落の、
いつもの道筋を辿り一回りして、
家路に着きました。
〔22〕
正月休みはずっと天気が悪かったのですが、
幸い降雪は少なく、
比較的足元は良い正月でした。
〔23〕
休みの間、
晴れたとしても、
年末に母が足を骨折し、
介護をしなければならなかったので、
いずれにせよ出掛けることが出来ず、
また、抱えている仕事をこなすため、
休みの間も毎日自宅で仕事をしていたので、
天候や積雪のことは私に取っては関係の無いことでした。
〔24〕
日暮れ間近、
空に再び僅かな青空と、
仄かな明るみが広がりました。
〔25〕
鬱積を晴らすための夕暮れ散歩、
捗らない仕事を放りだし、
休暇最後に意を決して出掛けて見ましたが、
その心模様を映したような空を眺め、
一層心は沈み込みました。
一月四日(木) 撮影
この後、
緩やかな大雪となりました。
「緩やかな」というのは、
長続きしない降雪で、
累計の降雪量は多くなったものの、
積もっては融ける、
その繰り返しで、
除雪体制の整った当地では、
大きな交通傷害などもほとんど無く、
それほど大きく困るということのない冬でした。
この記事を書き始めたのが約二ヶ月前、
大きな仕事を三つ抱え、
その他にも小さな仕事をいくつかこなしていましたが、
三つ目の仕事のプロジェクトか先週始まり、
更に忙しさが増しまた。
あと一週間ほどで一つの仕事が終わりますが、
二つ目の仕事が佳境を迎えるので、
仕事量は実質減ることがなく、
精神的には今よりきつくなるでしょう。
無事のこの状況を乗り切ることが出来るかどうか、
過去に経験したことのない多忙、
年齢的にも若いときのよりも体力が落ちていて、
体調の悪さも持ち合わせているため、
何とか体を壊さないで乗り切りたいと思っています。
雪肌 [冬景]
ゴールデンウイークも終わり、
季節は既に春から初夏を思わせる色合いと気温になりました。
日曜日の今日も空は五月晴れ、
自宅裏の田んぼも田植えで田植機の音でにぎやかです。
今朝は青空の下、
二時間ほど撮影散歩に出掛けてきましたが、
空気が爽やかで気持ちの良い散歩となりました。
今日の記事の写真は、
一旦没にした写真を取りだしました。
予定していた写真は枚数が多く、
記事に仕立てる時間が足りず、
簡単な写真で間に合わせます。
撮影したのは一月中旬、
空は晴れ渡り、
降り積もった雪も白く、
前夜までの風に吹きさらされ様々な模様が出来ていました。
そんな雪景色を自宅の周りで撮影したものです。
四ヶ月後の初夏には、
何だか懐かしく目に映る雪景色です。
私のブログは季節外れの写真ですが、
〔01〕
〔02〕
〔03〕
〔04〕
〔05〕
〔06〕
〔07〕
〔08〕
〔09〕
〔10〕
一月十五日(日) 撮影
昨日は夕方に、
築百三十年を迎える古い映画館へ出掛け、
「ロイヤル・コンセルトヘボウ・オーケストラがやってくる」という映画を観てきました。
(私としては「ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団」という呼び方がしっくりするので、
この題名には少し違和感を感じています。記事を書き終えて今しがた、
ネットの公式サイトのタイトルを見て分かったのですが、
『「ロイヤル・コンセルトヘボウ」オーケストラがやってくる』が正解なのでしょう)
同オーケストラが演奏旅行で世界を巡り、
各国で演奏するその曲と団員の関わり、
その国の人との境遇と音楽との関わりを描くもので、
クラシック音楽好きにはとても楽しみ、
かつ、音楽の持つ力の強さと儚さを感じる映画でした。
生の演奏ではありませんが、
オーケストラの演奏シーンを大きな画面で観て、
自宅では不可能な大きな音で音楽をたっぷりと聞くことが出来、
有意義な時間を過ごすことが出来ました。
残念なのは、
映画の終わりの曲が、
想い入れのあるマーラーの交響曲第二番「復活」でしたが、
他の曲とは違い音の響きが好みとは違ったこと。
少々残念な幕引きでしたが、
映画の内容と音楽の余韻は心地よく、
薄明りの残る初夏の夕暮れを歩いて帰りました。
映画を観た後に目にする日常の風景は、
いつも見る景色と違って見えるのが不思議でした。
この日は映画の後に居酒屋で一杯呑んで帰る目論見があったので、
カメラを持ってこなかったのを悔やみました。
上質のクラシック音楽を聞いた後に日本の居酒屋は似合わないと、
寄り道することなくおとなしく帰宅しました。
昨年末に同じ音楽映画の「パコデルシア」を観ての、
高校卒業後の約四十年で観た映画は五本ほどでしょうか、
普段映画を観ることの無い私としては、
短い周期でのこの映画館の再訪は珍事であります。
築百三十年の映画館なので、
音響等の設備は良くなく、
スクリーンも暗く、
決して映画を観る環境は良くありませんが、
掛かる映画は映画好きのための作品を厳選しての上映、
経営的には決して楽ではなく、
観る客には存続させるための想いが籠っている、
そんな映画館は場内スピーカもなく、
支配人が音響を使わず大きな声で、
映画の題名と始まりを告げます。
こうした言わば時代遅れの映画館、
私自身も歳を取ってその味わいが分かるようになり、
愛おしく感じるのであります。
晦日 [冬景]
平成二十五年、
大晦日の朝に撮った写真です。
撮影した日から一年五か月の日々が過ぎてしまいました。
四つ前の記事で、明けた元日の写真を記事にしましたが、
他にも埋もれていた写真がありました。
もしかすると他にも記事にし損なった写真があるかもしれません。
写真を保管しているハードディスクの容量が無くなってきたのを機に、
これまで漠然と保管してきた写真を、
これまでとは違った仕分け方で保管しようと思い立ったのが昨年の末、
幾つかのハードディスクに散らばっていた写真などのとりまとめ、
その仕事は捗らず、
それでもこの年末はたくさんの写真を撮っていたので、
そちらの写真整理も進みません。
週に一度、日曜日のブログ記事更新を欠かすと、
どんどん写真が溜まってしまいます。
そのような事情で、
今回はまた、撮影日が遡った写真記事です。
〔01〕
大晦日、
朝目を覚ますと空は晴れていたので、
撮影散歩に出掛けることにしました。
自宅前に停めてある車には霜が降りていました。
色温度の関係で青みが掛かった色合いが、
この日の寒さを表しています。
この冬も年末には積雪がありませんでした。
大晦日、元日と、
仕事も一段落していたので、
たくさん写真を撮ったことは良く覚えています。
〔02〕
霜の少し青みが掛かった白色と、
背景の黒いとの対比に心惹かれます。
〔03〕
黒い霜。
雪と同じく暗い色合いが好きです。
〔04〕
ガラスに張り付く霜はさらに冷たく感じます。
〔05〕
フロントガラスは霜というより、
氷に近いく一層冷やかです。
〔06〕
弱い朝陽の、
薄い紅色に染まり始めました。
散歩に出掛けます。
〔07〕
当てのない散歩です。
自宅裏の田んぼ道を歩きます。
北東の空には朝焼けの名残がありました。
〔08〕
南東の空には、
雲と青空が混じり合っています。
雲の色も黒色や白色が混ざり合っています。
〔09〕
僅かに湧いている雲、
広い空の一部を切り取ります。
〔10〕
柔らかさを感じる朝の空でした。
〔11〕
しばらく空を眺めていると、
太陽の光が強まってきました。
光りの変化を眺めるのが好きで、
止めどなく写真を撮ります。
〔12〕
光り輝く雲を主役に立てます。
いつもの写真の撮り方です。
〔13〕
光りの量を調整しながら、
何枚も写真を撮り、
自分の好みの光を探ります。
〔14〕
周辺の脇役たちの表情と、
主役の光の加減が難しいので、
同じカットでも露出を変え何枚も摂ります。
〔15〕
光りの具合が良くなってきました。
更なる変化を心待ちにします。
〔16〕
張りつめた心を、
少し休ませるための一枚。
〔17〕
空の変化を少し待ちます。
そろそろ太陽が顔を出すでしょうか。
〔18〕
雲と光が織りなす光景。
良い光と出会うことが出来ました。
〔19〕
雲の隙間を抜ける光、
その光にまた浮かび上がる雲も在り、
眺めていて飽きることがありません。
〔20〕
更に光を切り詰めて。
雲の輪郭を浮かび上がらせます。
〔21〕
実際の空はこのように暗くはありません。
撮影上の技術で思うように光を調節します。
〔22〕
空を眺めては、
様々な表情を見付けては楽しみます。
その空を、
自分の好きなように、
カメラを操作して撮り続けます。
そうした自分の空を蒐集して、
神社仏閣などの写真と共に、
時々振り返り写真を眺めています。
〔23〕
更なる変化を期待して待ちましたが、
太陽と雲は上手く噛み合わず、
このカットで撮影を終わりにしました。
空の写真を撮る事に夢中で、
歩いた距離は僅かで、
健康的な散歩にはなりませんでした。
〔24〕
帰宅すると、
車の上の霜は太陽の光を受けて輝いていました。
出発前に見た時とは違い、
その光の色合いに温かみを感じます。
〔25〕
引き締まった黒色に、
白や黄色に輝き出す霜。
〔26〕
良き散歩の締めに、
良い光景に出合うことが出来ました。
ブログの記事としても、
最初と最後に、
同じ被写体で組み立てることが出来ました。
平成二十七年 十二月三十一日(木)撮影
神火 [冬景]
一月十五日、日曜日、
私が住む町内の「賽の神」がありました。
当日は湿った雪混じりの強い風が吹き付ける生憎の天気で、
起床した時は中止かと思っていたが、
朝八時頃に開催するとの広報車が回ってきました。
半信半疑で開始時刻が近付くに出掛ける支度をしました。
乾いた雪ならばまだしも、
湿った雪は濡れると外套が防水仕様出なければ、
付着した雪は溶けてやがて浸みてくるので、
この日はフード付きの防水仕様のジャケットを着て、
更に傘をさして出掛けました。
カメラは一眼を持って行く事を諦めました。
念のため防水仕様のデジカメを持って行きました。
折角カメラを持って来たのだからと写真を撮りました。
写真を撮ると行っても、
右手は御神酒の入った紙コップとスルメ昆布を握りしめ、
左手で傘をさしているので、
雪が弱まるのを見計らって左手の傘を閉じ、
足元の雪に差してポケットのデジカメを取り出し片手で写真を撮るのですから、
少々面倒です。
それどもそれほど大きくはないコンデジですから、
片手で操作をして写真を撮る事ができます。
ファインダーのないデジカメ、
撮影する度にモニターに写る画像を必然みることになります。
そこには様々な形の火が浮かび上がります、
その形に見せられたくさんの写真を撮りました。
賽の神を撮るというのではなく、
ただ単に火を撮りました。
撮影している内に火に魅せられました。
この撮影を切っ掛けに何か新たな展開を見いだせることでしょうか。
僅かな期待を持って撮影しました。
〔01〕
〔02〕
〔03〕
〔04〕
〔05〕
〔06〕
〔07〕
〔08〕
〔09〕
〔10〕
〔11〕
〔12〕
〔13〕
〔14〕
〔15〕
〔16〕
〔17〕
〔18〕
〔19〕
〔20〕
〔21〕
〔22〕
〔23〕
〔24〕
〔25〕
〔26〕
〔27〕
〔28〕
〔29〕
〔30〕
一月十五日(日) 撮影
本記事とは全く関係なく、
皆様方にお願いがあります。
実は三月の末に、
大阪に行こうかと考えています。
大阪には未だに行った事のないので、
娘も就学まえで運賃が掛からない最後の春休み、
私も仕事に余裕が有り休暇を取ることができるので、
少し遠くへ行ってみようかと考えています。
けれども大阪の事を何もしらないのです。
ガイドブックやネットで多くの情報を得ることはできるのですが、
それらとは違った情報を得たいと思います。
漠然としたお願いで申し訳ありませんが、
二泊三日の滞在で家内と六歳の娘が一緒で、
三人とも大阪は初めてです。
大阪のお決まりの食もできるだけたくさん食したいと思います。
大阪にお住まいの方、
大阪に詳しい方、
大阪に行った事のある方、
お勧めの場所などありましたら、
アドバイスをお願いいたします。
厚かましいお願いで申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
元日 [冬景]
新春、
初撮りです。
雪国新潟は、
雪の無い正月を迎えました。
自宅裏の田畑にも雪は皆無です。
朝方は雨が降っていましたが、
次第に天気も回復し、
昼近くになって陽が差すようになりました。
青空に誘われ、
新年最初の散歩に出掛けました。
〔01〕
〔02〕
〔03〕
〔04〕
〔05〕
〔06〕
〔07〕
〔08〕
〔09〕
〔10〕
〔11〕
一月一日(日) 撮影
天気が良かったので、
もう少し歩きたかったので、
小さな同行者は直ぐに飽きてしまい、
早々に帰宅を促されました。
近況 [冬景]
〔01〕
〔02〕
〔03〕
もう桜の咲く四月。
すっかり春らしくなったのですが、
何故だか、
ここしばらく何をする気にもならず、
撮った写真でブログの記事など仕立てようかと思っても、
筆が遅々として進みません。
仕事から帰り、
風呂に入って晩酌。
その後はすぐに寝床に潜り込む、
このような日々がずっと続いています。
随分ブログ記事の更新も滞りましたので、
一旦締めたと思った冬の写真を掘り起こして、
とりあえず生存確認という事で記事を起こしました。
その気になり、
文章が整ったなら、
ブログ記事を更新します。
いつのことになるかわかりませんが。
去冬 [冬景]
〔01〕
〔02〕
〔03〕
十二月二十八日(土) 撮影
〔04〕
〔05〕
〔06〕
〔07〕
〔08〕
〔09〕
〔10〕
〔11〕
十二月二十九日(日) 撮影
〔12〕
〔13〕
〔14〕
〔15〕
〔16〕
〔17〕
〔18〕
〔19〕
〔20〕
十二月三十一日(火) 撮影
〔21〕
〔22〕
〔23〕
〔24〕
〔25〕
〔26〕
〔27〕
〔28〕
〔29〕
〔30〕
〔31〕
一月二日(木) 撮影
〔32〕
〔33〕
〔34〕
一月十二日(日) 撮影
〔34〕
〔35〕
〔36〕
一月十三日(月) 撮影
〔37〕
〔38〕
〔39〕
〔40〕
一月十九日(日) 撮影
この冬に撮った写真のうち、
ブログ記事に使わなかった写真をまとめました。
「まとめた」と言っても、
四十枚の写真を撮影日順にただ並べただけのものです。
私の一番好きな季節は冬、
今日並べた雪景色などは、
今年の冬までは目にすることが出来ません。
春は嬉しさよりも、
寂しさばかり、
過ぎ去る冬が愛おしい季節です。